Last modified: 2009/03/15

[Home]

FMV-BIBLO NC13D を活用しよう!

2008/12/14にPC電源部故障によりお亡くなりになりました。FMV-BIBLO君、長い間ありがとう、ありがとう .......



FMV-BIBLO NC13D は富士通が1997年夏に発売したA5サイズのノートパソコンです。
このコーナーでは FMV-BIBLO NC13D への OS 追加に際する格闘の記録を、自分へのメモとして記述したものです。

この項目の調査に使用した FMV-BIBLO NC13D のBIOSバージョンは次の通りです。
 Phoenix NoteBIOS Version 4.05
 Fujitsu Notebook BIOS Version 1.04
他のBIBLOシリーズをお使いの方はこのバージョン番号を参考にして研究してください。


目次



FMV-BIBLO NC13D に 15GB のハードディスクを装着する

FMV-BIBLO NC13D を FreeBSD でダイアルアップサーバーとして24時間稼働させていたら、ハードディスクの仕様通り約2年半で寿命が来て故障しました。 (メモリを増設せずに16MBでsquidを走らせたから、常にswapしてハードディスクが回りっぱなしだったんです。)
そこで東芝の MK1517GAP (15.10GB , 9.5mm厚) へ換装しました。
このHDDのジオメトリは次の通りです。
LBAモード : 15.10GB (29,498,112 Sec)
CHSモード : 8455MB (CYL 16383 , H 16 , S 63)

さてこのHDDを装着するに当たって問題なのが、昔のパソコンのBIOSには4.2GBの壁8.4GBの壁というものがあることです。
FMV-BIBLO NC13D に MK1517GAP を装着した場合は、BIOSの自動設定値(autoにすると16383/16/63と認識する)ではFDISK.EXEでパーティションは作成できますが、 再起動するとDOS(Win95コマンドモード)の起動時にハングアップしてしまいます。
( しかもフロッピーでもDOSが起動できないのでFDISKし直すことが出来ない。 仕方がないのでFreeBSDのインストールフロッピーでパーティションを消去して復旧しました。 )

最初は IBM Disk Manager 9.55 を使ってみました。 DOS(Windows)からはもちろん全領域(14403MB)を認識しました。 しかし、FreeBSD4.3R は DiskManager に対応していると書いてあるにもかかわらず boot2 が DiskManager を認識できずに『本当の』 MBR を見てしまい起動できないため、 DiskManager の使用は諦めました。
( Windows系のOSだけを使う人は DiskManager を使えば問題は解決しますので、以下を読む必要はありません。)

そこでBIOS(CHSモード)上限値で使用するために、 FMV-BIBLO NC13D での最大容量を調べることにしました。

いろいろBIOS設定を変えてみたところ、下記のようなデータが得られました。

調査手順は次の通りです。
1.BIOSでハードディスクのジオメトリを設定する。
2.DOS(Win95コマンドモード)でFDISK.EXEでフォーマットする。
3.DOS(Win95コマンドモード)でFreeBSD付属のPFDISK.EXEでジオメトリを確認する。
4.FreeBSD4.3Rのインストールフロッピーの“パーティション”メニューでジオメトリを確認する。
[注] 下記の表はTerminalフォントを使用しているので、ブラウザのフォントの大きさによっては文字がつぶれます。
この列の“DOSから見える容量”が最大になる値を調べます。 ↓ vvvv +---------------------------------------------------------------------------+ |BIOSの Extended CHS Transration は Enable と Disable の両方試しました | |が、特に違いは無いようです……が。 (と伏線を張っておきます) | +---------------------------------------------------------------------------+ | BIOS設定 | DOSから見える値 | FreeBSD | | |(FreeBSD付属のPFDISK)| FDISK | +----------------------+---------------------+------------------------------+ | C H S 容量 | C H S 容量 | C H S 計 容量 | | [MB] | [MB] | [セクタ] [MB] | | 十進 | 二進 | 二進 | +----------------------+---------------------+------------------------------+ | 目的:とりあえず8.4GBの壁の 手前 から逆算して C=16320。 | | 16320 16 63 8422 | 1019 256 63 | | | ~~~ ←Hの値は0〜255なので256は有り得ない値。 | | 結果:FDISK後、4.2GBの壁でハングアップ。 | +----------------------+---------------------+------------------------------+ | 目的:4.2GBの壁の調査。(8192シリンダ近辺) | | 8190 16 63 4226 | 102? 128 63 4226 | 3658 128 63 29498112 14403 | | 8191 16 63 4227 | 1022 128 63 4227 | 3658 128 63 29498112 14403 | | 8192 16 63 4227 | | 1829 256 63 29498112 14403 | | 結果:C=8192で、FDISK後4.2GBの壁でハングアップ。 ~~~ | +----------------------+---------------------+------------------------------+ | 目的:HDDの実容量15102MBからH=15に応じて計算したシリンダ数では? | | 31214 15 63 15102 | **** | | | 結果:H=15 | | CHS Trans. = Enable → ドライブが持っている情報と違うとダメ! | | FDISK.EXEが5分位考えてからエラーになる。 | | CHS Trans. = Disable → OK! 6711MB認識した! | +----------------------+---------------------+------------------------------+
…… というわけで CHS Trans. = Disable で H=15 なら 4.2GB の壁を越えました! Extended CHS Transration の Enable と Disable ではCHS変換アルゴリズムが違うようです。 そこでヘッドを15以下にして調査続行しました。

 +---------------------------------------------------------------------------+
 |今度はBIOSの Extended CHS Transration = Disable です。                     |
 +---------------------------------------------------------------------------+
 |       BIOS設定       |   DOSから見える値   |           FreeBSD            |
 |                      |(FreeBSD付属のPFDISK)|            FDISK             |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+
 |    C    H   S  容量  |    C   H   S  容量  |    C   H   S    計     容量  |
 |                [MB]  |               [MB]  |              [セクタ]  [MB]  |
 |                十進  |               二進  |                        二進  |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+
 |  目的:HDDの実容量15102MBからH=15,14,13に応じて計算したシリンダ数では?   |
 |  31214  15 63 15102  |   974 224 63  6711  |  2090 224 63 29494080 14401  |
 |  33444  14 63 15102  |   521 128 63  2051  |  3658 128 63 29498112 14403  |
 |  36017  13 63 15102  |   561  64 63  1104  |  7316  64 63 29498112 14403  |
 |  結果:シリンダ数が大きすぎるとダメらしい。                               |
 |        暫定最大値 6711MB。 (でも [H=15] x 16 = 240 のはずなのに 224)      |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+
 |  目的:この上の 31214/15/63 からシリンダ数を±1すると?                  |
 |  31213  15 63 15102  |   974 224 63  6711  |                              |
 |  31215  15 63 15103  |   974 224 63  6711  |                              |
 |  結果:効果無し。                                                         |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+
 |  目的:8.4GBの壁はある事が分かったので、16838/16/63からH=15,14,13と減らす |
 |  16383  15 63  7926  |  1022 240 63  7545  |  1950 240 63 29494080 14401  | ★
 |  16383  14 63  7398  |  1022 224 63  7042  |  2090 224 63 29494080 14401  |
 |  16383  13 63  6869  |  1022 208 63  6539  |  2251 208 63 29497104 14402  |
 |  結果:おぉ、最大値更新!                                                 |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+
 |  目的:この上の 16383/15/63 からシリンダ数を増やすと?                    |
 |  16384  15 63  7927  |   511 224 63  3521  |  2090 224 63 29494080 14401  |
 |  結果:効果無し。                                                         |
 +----------------------+---------------------+------------------------------+

以上の結果より、最大値は★印の C/H/S = 16383/15/63 の 7545[MB(二進)] でした。
十進で言うと 7926[MB(十進)] ですから、いわゆる 7.9GB の壁があるということですね。

これに基づき、私は下記のようにパーティションを切りました。
#   容量   名称       種別      タイプ          備考
-  ------  -----  ------------  ------  ---------------------
1  2045MB  ad0s1  fat16           6     プリインストールWin95用
2  3964MB  ad0s2  extended DOS    5     Win2000用に1.9GB予約 、 Linux用に1.9GB予約
3  8386MB  ad0s3  freebsd       165     [1024シリンダ境界:8032MB位置] - [開始位置:6009MB位置] = [ルートパーティションは2023MB以内にする]
  -------
計14395[MB(二進)]

[2001/09/09] なお、今日気がついたのですが、Windows95 で起動してシステムのプロパティを見るとハードディスクが「MS-DOS互換モード」になっていました。 動作に支障はないようですがパフォーマンスが落ちるらしいです。 でも私の BIBLO は FreeBSD で24時間運用中なので、とりあえず無視しています。 (^_^;) ( 参考情報: 下記 たぬきだんな さんのホームページの脚注*33 )
上記参考情報によるとIDEドライバをインテルのBusMasterドライバというものにアップデートすると解決するとの事ですが、 BIBLO NC13D のチップセットは 430MX (82437MX , 82371MX (MPIIX)) で DMAモード を持っていないのでインテルドライバは非対応でした。
調査案は下記の通りです。誰か調べてください。 (^_^;)
 ・Win95オリジナルドライバが1997年製のチップセットを認識できないだけであれば、インテルドライバをむりやり適用すれば
  「DMAモード無し」と認識してPIOモードで動いてくれるかも?
   → BIBLO NC13D のプリインストール OS は Win95 OSR2 なので、Microsoft標準ドライバが対応済みでした。 つまり適用済みでもダメだということ。
 ・世の中のどこかに存在するかもしれない IDE HDD 設定書き換えツールでDMA転送モードを無効にできれば古いハードディスクとして認識するかも?
  ( ってゆうか、誰かIBMのハードディスクを買ってIBMのHDD設定書き換えツールでDMA転送モードを無効にしてみてください。 でも単なる推測なので、
   ハードディスクが壊れても責任は持てません。)

OEM 版の Disk Manager, EZ-Drive はドライブの型番チェックをしているらしく、 基本的にはソフト供給先 (IBM, Seagate, Maxtor, Western Digital) の自社ドライブにしかインストールできませんが、 ドライブの OEM 先 (元 ?) のメーカーのドライブにもインストールできるようです。 (運良くインストールできたら、 そのメーカー様の方角に向かって手を合わせてお礼を言いましょう。)
・東芝 MK1517GAP (15.10GB) には IBM Disk Manager 9.55 をインストールできました。 (他のは試してません。)
・富士通 MHJ2181AT (18.1GB) には MaxBlastPlus 1.27S をインストールできました。 (他の3つはダメでした。)

[2006/02/08] 2001年8月から FMV-BIBLO NC13D で稼動していた MK1517GAP が2006年1月に寿命を迎えました。 2006.01.31 より 東芝 MK4025GAS (40[GB] , 9.5[mm]厚 , LBA 78140160[Sec]) へ換装し稼動中です。

結論:
 ・Disk Manager を使えば全領域(15GB)を認識する。
 ・BIOSのみではジオメトリ手動変更により7.9GBを認識する。
  (C/H/S = 16383/15/63  , Extended CHS Transration = Disable)
 ・BIOS自動設定でフォーマット後ハングアップしてしまうマシンの場合には、
  ジオメトリのヘッド数を16→15にしてみるとうまくいく場合がある。
  古いBIOSのマシンには最終手段として試してみる価値はあるかも。

  ※IO DATA のハードディスク認識調査プログラム(drvinfo.exe)の実行結果は『8.4GB以上使用不可』。
  ※BIOSの自動設定値(autoにするとC/H/S = 16383/16/63と認識する)ではFDISK.EXEでパーティションは
   作成できるものの、再起動するとDOS(Win95コマンドモード)の起動時にハングアップした。 (4.2GBの壁)
  ※Extended CHS Transration = Disable で Head=15 にした C/H/S = 16383/15/63 に手動設定したら
   7926MB を認識した。 (7.9GBの壁)
   これによりBIOSを使うOS(Win95等)からは7926MB使用できる。
   そして残りの領域はBIOSを使わないOS(Linux,FreeBSD等)で利用できる。 (ただしルートパーティションは
   7926MB以内に置く必要がある。(1024シリンダの壁) )
   《私はFreeBSDも使うため、この構成で稼働しています。》
  ※BIOS騙し(DiskManager)を使うとWin95 OSR2は全領域を認識した。 (FDISK.EXEの画面で14403MBと表示。)
   Windows系のOSだけを使う人はこの選択肢がベスト。
   《FreeBSD4.3R は DiskManager に対応していないため、私は DiskManager を外してしまいました。》
  ※NC13Dはキーボード部分がヒンジ付きでパカッと開くと後はネジを4ヶ所外せばHDDが取れるので、
   換装は簡単です。 
  ※Windows95 で起動してシステムのプロパティを見るとハードディスクが「MS-DOS互換モード」に
   なっていました。 動作に支障はないようです。 なお私の BIBLO は FreeBSD で24時間運用中なので、
   とりあえず無視しています。 (^_^;) 

この件に関する参考文献


DOS でネットワークコンピュータを見られるようにする

鋭意執筆中。 (^_^;)

古いノートパソコンの標準構成では、外部とのデータのやり取りをするのにフロッピーディスクを使うしかありません。 PC カード接続の ネットワークカードで、DOS から母艦のデスクトップマシンと通信できるようにしましょう。 ひとたびネットワーク接続できれば、PC カード接続の CD-ROM 装置を買わなくても、デスクトップマシンの CD-ROM ドライブを ネットワークドライブとして利用して Windows 等をインストールできます。

下記参考文献 (MS-DOSでLAN接続) を見て Microsoft Workgroup connection をインストールしましょう。 このソフトはマイクロソフト製ですが、クライアント機能しかないため無料で配布されています。

今回使用した機器:
LANカード: プラネックスコミュニケーションズ(PCI)のENW-3500-2T (NE 2000 互換タイプ)
PCカードイネーブルソフト: Phoenix PCM Plus (FMV-BIBLO 付属)

鋭意執筆中のため、config.sysのみ示します。

DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=c:\windows\emm386.exe ram verbose highscan x=D000-D3FF
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
DEVICEHIGH=c:\windows\jdisp.sys /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
DEVICE=A:\PCM311\CNFIGNAM.EXE /JAPANESE_VGA
DEVICE=A:\PCM311\PCMSS.EXE
DEVICE=A:\PCM311\PCMCS.EXE
rem DEVICE=A:\PCM311\PCMRMAN.SYS
rem DEVICE=A:\PCM311\PCMSCD.EXE
device=A:\dcd16.exe /iop:300 /irq:11
device=A:\WGCN\protman.dos /i:A:\WGCN
device=A:\WGCN\workgrp.sys
device=A:\WGCN\enw35.dos

PCMRMAN.SYS と PCMSCD.EXE は無くても支障が無いのでコメントアウトしてあります。
また日本語関係のドライバはフロッピーに入らないため、ハードディスク側から読み込むようにしてあります。

“Windows 95 起動フロッピー with Workgroup connection”の内容:
 ドライブ A: のボリュームラベルはありません.
 ボリュームシリアル番号は ABCD-ABCD

ディレクトリは A:\

ATTRIB.EXE  	AUTOEXEC.BAT	BILING.SYS  	CHKDSK.EXE  	COMMAND.COM 
CONFIG.SYS  	DCD16.EXE   	DEBUG.EXE   	FDISK.EXE   	FORMAT.COM  
HIMEM.SYS   	JKEYB.SYS   	JKEYBRD.SYS 	[PCM311]      	SYS.COM     
VMAP.COM    	[WGCN]        
        15 個             444,403 バイトのファイルがあります 

ディレクトリは A:\PCM311

[.]           	[..]          	CNFIGNAM.EXE	PCM.INI     	PCMCS.EXE   
PCMSS.EXE   
         4 個              84,034 バイトのファイルがあります 

ディレクトリは A:\WGCN

[.]           	[..]          	CONNECT.DAT 	ENW35.DOS   	NET.EXE     
NET.MSG     	NETH.MSG    	NETWORK.INF 	PROTMAN.DOS 	PROTMAN.EXE 
PROTOCOL.INI	SYSTEM.INI  	WORKGRP.SYS 
        11 個             694,728 バイトのファイルがあります 

一覧のファイル総数:
        30 個           1,223,165 バイトのファイルがあります 
         6 ディレクトリ     8,704 バイトの空きがあります 

コンベンショナルメモリの空きを増やす:
さて上記の通り NetBEUI ネットワークに参加できるようにはなりましたが、コンベンショナルメモリが少ないので何も出来ません。
実は ENW-3500-2T のDOS用ドライバ enw35.dos はカードイネーブル機能を持っています。
つまり enw35.dos が呼び出された時にLANカードがイネーブルされていないとenw35.dos がイネーブル処理を行います。
従って、常に1枚のカードを差しっぱなしで使用するなら、ソケットサービス,カードサービス,カード・イネーブラは不要です。
そこで PCM Plus の行を削除した 「カード挿抜非対応 config.sys」 は次のようになります。

DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Z
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=c:\windows\emm386.exe ram verbose highscan x=D000-D3FF
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=c:\windows\jfont.sys /p=c:\windows
DEVICEHIGH=c:\windows\jdisp.sys /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS
device=A:\WGCN\protman.dos /i:A:\WGCN
device=A:\WGCN\workgrp.sys
device=A:\WGCN\enw35.dos

注意点1:
LANカードを認識しない場合は、パソコンの電源を一度切って入れ直しましょう。

注意点2:
Microsoft Workgroup connection は NetBEUI プロトコルを使用します。 しかし Windows XP には標準状態では NetBEUI プロトコルはインストールされていません。 しかもサポート外です。 下記マイクロソフト参考文献に従って Windows XP に NetBEUI をインストールするか、 TCP/IP プロトコルを使用する Microsoft Network Client 3.0 for MS-DOS をインストールして下さい。

この件に関する参考文献


ENW-3500-2T の初期バージョンを Windows 2000 の標準ドライバで認識させる方法

Windows 2000 では D-Link (or LinkSys) DE-650 をサポートしています。
そして、ENW-3500-2T を含めていわゆる IC-CARD-IC-CARD の CIS タプルを持つ NE-2000 互換ネットワークカードは D-Link (or LinkSys) DE-650 として認識されるということになっています。
しかし、Windows 2000 の netnovel.inf ファイルには IC-CARD-IC-CARD のエントリがありません。
そのためカードを挿入しても「不明なカード」としてドライバを組み込んでくれません。
そこで netnovel.inf ファイルへエントリを追加します。
  1. %SystemRoot%\inf\netnovel.inf をメモ帳で開きます。 (%SystemRoot% は普通は D:\WINNT)
  2. "D-LINK-DE-650" と書かれている部分を検索すると2ヶ所が見つかります。 (Win XP の場合は1ヶ所)
  3. その CIS タプルを記述している2ヶ所に下記を追加します。
    "PCMCIA\IC-CARD-IC-CARD-A850"
  4. メモ帳を閉じます。
  5. netnovel.pnf をリネームするか他のフォルダへ移動することによって保管しておきます。
  6. [スタート]-[管理ツール]-[コンピュータの管理] を起動して、デバイスマネージャを開きます。
  7. [不明なデバイス] の配下の [IC-CARD-IC-CARD] を右クリックして「削除」します。
  8. カードを抜きます。
  9. カードを挿します。
  10. 「D-Link DE650 Ethernet card PCMCIA」として認識されましたね? 画面の指示に従ってドライバをインストールしてください。

この方法はWin 2000 用 inf ファイルが供給されてない「●●互換カード」にも応用できます。 そのカードに付属している Windows 95/98 用のドライバの inf ファイルを見れば CIS タプルが書かれていますので、 それを本家カード用 inf ファイルに追加すればよいわけです。



ノートパソコンのハードディスクを交換したときにファイルを移し替える方法

鋭意執筆中。 (^_^;)


ハードディスクのパーティションを作成する。
fdisk

フロッピー入れたまま、パソコン再起動。

ハードディスクをフォーマットする。
format C:

念のためパソコン再起動。(フロッピー入れたまま)

DOS のパーティションへブートセクタを書き込む。
sys C:

“Windows 95 起動フロッピー with Workgroup connection”でパソコン再起動。

DOSでは短いファイル名(8文字+3文字)しか扱えないため、Windows95が起動できる必要最低限のフォルダだけ転送する。 (なお msdos.sys を書き換えてある人は、sysコマンドで転送したオリジナルのmsdos.sysを削除しておく。)
C:\ フォルダを圧縮しておいたファイルをネットワーク経由で取り込んで展開する。
C:\WINDOWS フォルダを圧縮しておいたファイルをネットワーク経由で取り込んで展開する。

これでWindows95がGUIモードで起動できるようになりました。
ここまでで Workgroup connection の役目は終わりです。
フロッピーを取り出して、パソコンを再起動します。
あとはネットワークコンピュータを通して残りのファイルを転送します。



メモリが少ないマシンに Windows 2000 をインストールする方法

Windows 2000 を入れるために、秋葉原の中古屋で 32 MB のメモリをゲットしてきました。 メインメモリ容量は 16 + 32 = 48 MB です。
しか〜し! Setup を進めると Windows 2000 Server の最低メモリ必要量は 64 MB と表示されてインストールできません。 今どき EDO タイプの 64 MB DRAM なんて中古市場にも出回っていません。 ( → 後日談 : kakaku.com あたりで探せばあるらしい事が判明しました。)
一ヶ月悩んだ末についに、設定ファイル TXTSETUP.SIF & DOSNET.INF にその数字が書かれていることを発見しました。 というわけで書き換える手順です。
また、電源管理が APM の BIBLO は Bad BIOS list に入っています。 そこでそのエントリも消しておきましょう。 (当時 Bad BIOS list の存在を知らなかったので、僕の BIBLO 君には APM 管理無しでインストールされています。 ……悲しい。)
  →  Server 製品は APM を意図的に禁止にしているので、下記の細工をしてもダメみたいです。 現在回避策研究中。 (パッチを当てないと無理か?) → APM 関連ファイルが含まれていないことが判明。
  →  Windows XP Professional では、下記の細工で大丈夫みたいです。
  1. Win 2000 のセットアップを中止してやり直すと Win95 のブートセクタ(PBR)が消えることがあります。 どうなるかというと Win 95 を起動しようとするとセットアップ専用ブートセクタが永遠にブートし続けます … っていうか思い出すと悲しい … 。
    PBR を元に戻すには、C ドライブに入っている Windows と同じバージョンの起動フロッピーを使い、フロッピーから sys c: します。
  2. Windows 2000 CD-ROM から I386 フォルダをコピーします。
    コピー先は BIBLO の Win 95 のドライブに空き (I386 フォルダの容量 360MB x 2 = 720 MB (Windows XP の場合は 700MB x 2)) があれば、BIBLO にします。 (サービス等を後から追加するとき、CD-ROM が不要になります。)
    または、母艦デスクトップマシンにコピーして、そのフォルダを共有フォルダにします。
  3. I386 フォルダをコピーしたマシンでコマンドプロンプトを開きます。
  4. I386 フォルダへ移動します。
  5. 下記を実行して書き換えるファイルの読み取り専用属性を解除します。
    ATTRIB -R *.SIF
    ATTRIB -R *.INF
  6. テキストエディタ等で TXTSETUP.SIF ファイルを開きます。
    NOTEPAD TXTSETUP.SIF
  7. 10045 行目に RequiredMemory = 66584576 という記述がありますので、 これを RequiredMemory = 49807360 と変更します。 (特に意味は無いけどオリジナルの真似をしてマイナス 0.5 MB の 47.5 x 1024 x 1024)
  8. DOSNET.INF ファイルを開きます。
  9. 18 行目に MinimumMemory = 66584576 という記述がありますので、 これを同じく MinimumMemory = 49807360 と変更します。
  10. BIOSINFO.INF ファイルを開きます。
  11. Fujitsu Phoenix とか書かれたエントリが3つ程あるので、自分の BIBLO の BIOS にあてはまる所をコメントアウトします。
  12. Windows 2000 のセットアップを行います。
    1. DOS からネットワーク経由でインストールするとき :
      毎度御馴染み“Windows 95 起動フロッピー with Workgroup connection”で BIBLO を起動します。
      デスクトップパソコンの CD-ROM ドライブに net use N: \\***\*** で接続します。
      N:\i386\winnt.exe でセットアップを開始します。
    2. その他の場合は、DOS で起動して C:\i386\winnt.exe とするなり、Win 95 から \\母艦\N\i386\winnt32.exe とするなり、…(以下略)
  13. サービスを選択する画面では、余計なサービスを入れないようにしましょう。 我々の BIBLO 君はメモリがぎりぎりだということを忘れずに。
  14. セットアップが終わって普通に起動したら、システムのプロパティでページングファイルサイズを増やしましょう。 フラグメントを避けるため、使っていない Win95 のドライブにページングファイルを作っておくのも良い案。
  15. [管理ツール]-[サービス] で、使わなさそうなサービスは 手動・停止 にしましょう。
とりあえず MK1517GAP と NeoMagic ディスプレイアダプタと ESS サウンドはちゃんと認識しています。 内蔵モデムや赤外線ポートは使っていないので、認識しているのか不明です。




[Home]





スポンサーのサイトにも訪れてください!


中司浩史(Nakatsukasa, Hiroshi)