Last modified: 2006/06/05

[Home]

MOドライブをつなげよう!


あなたのパソコンにはリムーバブルドライブは接続していますか?え、フロッピーだけ?それはいけませんね。ぜひMO(光磁気ディスク)を付けましょう。 パソコン前面のドライブベイが空いているなら、内蔵タイプが便利です。
富士通の MO は、いいですよ。 設定情報 があるから安心してバルクが買えるし。
コニカのMOドライブという選択肢もあります。 しかし、実際に市場に出回っているベアドライブは富士通製が大多数なので、パソコン本体のドライブベイに内蔵したい場合は選択の余地はないですね。

富士通MOドライブに関するメモ

MOに関するメモ

MO購入時の機種選択アドバイス
考えたい条件
640MBメディアをサポートしたドライブ。 (予算のある人はもちろん2.3GBメディアをサポートした GIGAMO !)
・回転数がなるべく速いドライブ。
SCSIであること。(ATAPI/USB/IEEE1394でもいいけど … )
・コネクタが高密度コネクタ(小さいコネクタ)であること。

考えなくてよい条件
・ドライブの製造元(富士通/オリンパス/コニカ/etc...)
・付属ソフト(MOはWindows95以降は標準でサポートしています。)

筐体の大きさやコネクタ形状を高優先で考えると良いと思います。 ( 特にノートパソコンに接続する人 )
大きいコネクタはかさばるからやめましょう。
SCSIインターフェース側のコネクタはMOドライブ側と合わせた方がよいです。 (なるべく統一しないとSCSI装置を増設するときにケーブルを買い直すハメになります。)
コネクタ形状については要注意。間違えないように買いましょう。

SCSI/SCSI-2インターフェースのコネクタ形状 (大きい順)
形状 (写真はほぼ同一縮尺)名称 (いろいろな呼び方)ピン数説明

・アンフェノール
・アンフェノールフルピッチ
・セントロニクス
・マイクロリボン
50ピン プリンタについている対パソコン接続用コネクタ(36ピン)を50ピンにした形状
・D-Sub 25ピン モデムについている対パソコン接続用コネクタと同じ形状

(注) これは20ピンです。SCSI用は50ピン。
・ミニセントロニクス
・ハーフピッチ
・アンフェノールハーフピッチ
50ピン セントロニクスコネクタのミニミニ版

・ミニD-Sub
・ハイピッチ
・ピンハーフピッチ
・D-subハーフピッチ
50ピン D-Subコネクタのミニミニ版

購入店はよく吟味して一番安い店で買いましょう。(^^);

MOドライブの日常のメンテナンスについて
 「MOドライブは読み取りヘッドの光学レンズを掃除しましょう」と良く言われますが、購入以来1度も掃除しないでいるとどうなるのでしょう? 私の貴重な実験結果によると (単なる不精という言い方もある ...) 、次のような症状が現れます。

 購入してから3年ほど経過したある日、いつものようにハードディスクデータをバックアップした巨大圧縮ファイル (フォルダ毎に圧縮したので数MB〜数百MB)をMOへ書き込んでいたところ、Windowsが突然青い画面(いわゆる“ブルースクリーン”と呼ばれる、 Windowsに重大な障害が発生したことを知らせる警告画面)が表示されました。 その時のエラーは確か「ドライブが存在しない」というような一見まとはずれなものでした。 その青い画面が出るとWindowsを再起動するまでMOにはアクセスできなくなります。 (SCSIドライバがMOを切り離すようです。)
 それでもだましだまし使っていると、小さいファイルの書き込み時にも頻繁に青い画面が出るようになりました。 (なお読み込みだけならほとんどエラーは起きませんでした。)
ここまでひどい症状が現れてからMOレンズクリーナーを買ったのですが、時すでに遅し。 何回クリーニングしても書き込みエラーは無くなりません。

 ついに買い換えようと決意した後、ダメモトで自分で分解掃除をしてみようと思いました。
パソコン内蔵ドライブベイからMOを取り出して、金属板側のネジを外して金属板を取るとすぐに内部が見えます。 レーザー発生ユニットから読み書きヘッドまでの間の光学路の全てのレンズをレンズクリーニング液を付けた綿棒で掃除します。 MOメディアと向き合うレンズは綿棒が入らないため、ヘッドをトラック移動レールから外して掃除します。 ちなみにいずれのレンズも肉眼では埃は確認できませんでした。
 全ての部品を元通りに組み付けてパソコンへ装着して、試しに100MB級のファイルをMOメディアが一杯になるまで次々とコピーすると ..... おぉっ! ちゃんと読み書きできる! しかもエラーが起こらない!
 光学部品のネジを一度緩めてしまうと数ミクロン単位以上のズレは必ず発生しているはずですが、 トラック位置ポジショニング機構がきちんとしているらしく分解前に書かれたメディアを正常に読み取ることが出来ました。
(なお、MOを分解するとメーカー保証が受けられなくなりますので、ご自分の責任で行ってください。)

 以上の結果より、MOドライブを3年ごとに使い捨てて(!)新しいドライブを買うというお金持ち(?)は掃除なんかしなくてもいいです。 (^^);
そうでない普通の人はちゃんとMOレンズクリーナーを買って最低半年ごとに掃除をしましょう。



このページに関する参考文献
[Home]





スポンサーのサイトにも訪れてください!


中司浩史(Nakatsukasa, Hiroshi)